ピアノの弾き方のコツとは?手と形を覚えて取り入れるには(体験談)

Sponsored Links


ピアノで曲を弾いてみたいけどいざピアノの前に座ったら固まったことありますよね。

そこで、何ができないの?この音なんだっけ?となってしまうことを減らすために体験談を基にご紹介します。

スポンサーリンク

最初にすることとは?

椅子に座ったらすぐに弾こうとして鍵盤をさわりますが、音や位置が分からなければ止まってしまって弾けないので、位置を把握することから始めましょう。

真ん中のドは黒鍵盤が2個の左側のすぐ隣ですが、分かりやすいのは右手をチョキにしたときに人差し指と中指は黒鍵盤に置き、その後に親指を出すとそこがドになります。

ドの音が分かればドから1つ上のドまで分かりますが、より覚えやすいようにドレミと声に出しながら弾くといいですね。

弾く前に取り入れたいこととは?

字を書くときに背筋を伸ばしてと言われたことはありますが、これと同じで背筋が伸びてると見た目が弾けそうに見えます。

弾くときには、指から肘まで平行線になってると高い音で弾いたり両手が離れてるときも楽に弾けますし、力を入れなくてすみます。

特に力が入りやすい手と腕に力が入ってるといざ速く弾く曲や長い曲を弾くときには突っかかってしまうので、必ず力を抜いてから弾き始めてください。

手や指の形は、テーブルやピアノの蓋の上などの平たい台の前に座り、腕はダラーンと垂らして大きく回し、台の上に置いた形が雨の日の傘の形になります。

この形が一番力が入りにくいので、慣れるまでは意識してこの手の形を保つように心掛けましょう。

また、緊張からか肩にも力が入りやすくなるので、肩の上げ下げは何回か行うとリラックスできます。

指で準備練習をしてピアノを弾ける形を作ろう

曲を弾く前には指の準備運動をしておくと力が抜けやすくなります。

机やテーブルの上で両手は傘の開いた状態にします。

左右の親指から小指まで、順番にドからソを言いながら1本ずつ軽く上げる練習をしましょう。

このときに力を入れ過ぎて指が赤くなってる場合があるので、赤くならないように指先がトットットッというように上げてください。

親指→小指までいったら、小指→親指の順番で3〜5回行いましょう。

この方法はスポンジでも同じようにできまして。

スポンジの上に手は傘の状態にして、親指→小指、小指→親指の順番で行なっていくとどの指にどの位力が入ってるのか、又は力が抜けてるのかと判断できます。

指の脱力ができていると無駄な力を入れずにすむので、準備運動のときには丹念に丁寧に行いましょう。

曲を弾く上で工夫することは?

指はトントンと叩くときにコツコツ音がする位置があります。

そこの部分(指のお腹といいます)が一番力が強くて音が出やすいのでそこで弾いてください。

お腹の部分で弾くことで指がペターっとならずにすむので、速い曲でも弾きやすくなります。

鍵盤の弾く位置は、白鍵盤の真ん中を弾くようにすると指の運びや動きがスムーズになります。

曲はいかにスムーズに弾くためにも最初が肝心ですから、指や頭で覚えるまでや慣れるまではゆっくり弾くように心掛けてください。

このときにただゆっくり弾くのではなくて、ミスタッチを減らすために指の位置や気を付けなければならない部分が出てきたときに余裕を持って指、手の準備ができます。

覚えておくといいことは?

  • 1オクターブ

音はドレミファソラシまで弾いたらまたドになりますよね。

このドからドを1つのグループとして考えまして、このグループのことを1オクターブといいます。

音を読む際に分かりやすいように、1つ上のドの音の場合は1オクターブ上のド、1つ下のドの音は1オクターブ下のドと覚えてみてください。

スポンサーリンク
  • シャープ(♯)

シャープとは半分音が右に上がることをいい、半分の音は黒鍵盤を弾きます。

ドの場合はドの右側の黒鍵盤を弾きますが、弾くと明るい音に聞こえるためドの♯になります。

ドとドの♯の音を弾きながら比べてみてください。

  • フラット(♭)

フラットとは半分音が左に下がることをいい、分かりやすいようにシの音で説明しますと、シの左側にある黒鍵盤を弾くと音が暗く聞こえるのでシの♭になります。

♭の場合もシとシの♭を弾いて違いを比べてみてください。

曲を弾くならリズム練習を取り入れてみよう

ひたすら曲を弾くよりもリズム練習を取り入れると曲がスムーズに弾きやすくなります。

リズム練習でやりやすいのがスタッカートです。

スタッカートの意味は、ビー玉が鍵盤を跳ねるように弾くことをいい、音を切るのではなくて短く弾くと考えると覚えやすいです。

スタッカートをつけた練習をしてみよう

右手の五本指でドレミファソを1音ずつ弾くときに同時につける、次はレとファ、次はドミソ、ファとソなど付け方を1回毎に変えると自然とリズム練習になります。

左手も同じようにスタッカートをつけてみます。

左手でドシラソファを弾くときに1音ずつつける、次はシとソ、ドラファ、ドシラ、ソファなど右手と同じように行うことで自然とリズム練習になります。

速い遅いと曲に変化をつけてみよう

例えば、1小節のメロディ(歌の部分ともいいます)を練習するとします。

弾く場所によってはメロディは離れてることがありますし、ドレミと音が隣同士だったりドミソのように一音飛ばしの場合もあります。

そんな場合、1回目は遅くて2回目は2倍速く弾く、反対に1回目は速くて2回目は2倍遅く弾くのように速い遅いを繰り返してみてください。

また、メロディが例えばドミソラだったら、ドミは速くてソラは2倍遅く弾く、次は反対にドミが遅くてソラを2倍速く弾くなどの変化を付けてもいいでしょう。

このようにリズム練習と同じように変化をつけることで自然とスムーズに弾けるようになります。

弾く位置は手と指の伸縮を使ってみよう

曲は弾いてると弾きにくい部分が出てきます。

この場合は、手を左右になるべく動かさないで、できるだけ手と指を曲げ伸ばしすることでスムーズに弾けるようになります。

離れてる音を弾く場合は?

真ん中のドの次の音がラや1オクターブ上のドの音の場合、指が届かないので手をパーのように広げて弾くと指を動かさずにすみます。

手を動かしてるとバタバタとうちわを仰いでるように見えて余計に力が入るので、無駄な動きを少なくするために手を大きく広げることを意識してください。

近い音が続く場合は?

曲によっては隣や一音飛ばしが続くこともありますが、この場合は指の幅を狭くしたり猫の手の形にすると無駄な動きが少ないので弾きやすいです。

指の腹になる部分で弾くように意識して部分練習をすると、曲を通して弾くときに隣同士や近い音がスラーっと弾けることがあります。

速く弾きたい場合は?

同じ速さばかりではミスが出やすいので、遅く2回弾いてから元の速さで弾くと速くなります。

このときに同じ音を間違えてる場合は指番号通りに弾けてない、指の準備ができてない、拍子を数えてない、音をしっかり読めてない状態になってます。

必ずミスを確認してから言いながら弾いたり読んでから弾くと効率良いです。

ミスを減らすために必ず弾く前に取り入れるようにするといいですね。

まとめ

弾き方や姿勢を意識することで弾きたい曲がスムーズに弾けるようになるので、基本を忘れずに曲に取り入れてみてくださいね。


【合わせて読みたい記事】
➡︎➡︎楽譜の読み方で初心者の場合は?コツを掴んで訓練する方法とは(体験談)

スポンサーリンク
関連コンテンツ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA