熱中症に幼児が外でならない方法は?対策と予防できることとは

Sponsored Links


夏になると中々外に出れないですけど、上の子の付き合いなどどうしても外へ出なければならないときってありますよね。


下のお子さんが小さいと熱中症が心配なので、何か対策はないか悩みますよね。


そこで、幼児と外へ出るときにできる、対策と予防について確認しましょう。

スポンサーリンク

熱中症に幼児がならないように外に出るときにできることは?

声掛けしながら様子を伺う
外では、常に小さなお子さんから目を離さず、熱中症にならないように様子を見てください。


顔が熱くなってないか、汗をかいてないかなどの声掛けを5~10分おきにするといいですね。

なるべく日陰で過ごさせる
幼児の場合は、大人と違って地面との距離が近いし、特に夏場は地面が熱いので、その影響で体温が高くなりやすいです。


また、外に出るとはしゃいで遊びたがりますが、夏場は日差しが強いので、熱中症にならないように時間を区切って遊ばせて、なるべく日陰に居させるようにしてください。


日陰が少なければ、日傘や簡易テントを立てるなど、周りの状況を見て判断してください。

水で遊びながら体温を下げる
外で水飲み場や水道が近くにあれば、水鉄砲や水遊びをして、楽しみながら体温を下げるのもいいでしょう。


幼児の体温が上がりやすいことを考えて、顔が赤くなりそうなときに、水鉄砲で水を体に当てるといいですね。


また、霧吹きは広い面に水が掛かりやすいので、それを服の着ていない腕や足などに掛けて体温を下げてもいいでしょう。


体温が程良く下がってきた頃を見計らって、着替えをさせてください。

熱中症に幼児がならないように対策できることは?

水分補給と塩分補給をする
幼児の場合は、大人の倍汗をかきやすいので、対策として、小まめに赤ちゃん用のポカリや麦茶を飲ませましょう。


麦茶はそのまま与えても構いませんが、熱中症対策として、塩をちょこっと入れることで、体内によりミネラルが吸収しやすくなります。

水分の温度に気をつけて!
また、あまりに冷えすぎるとバテやすく、熱中症になる可能性もあるので、触って冷たい程度か常温にするといいでしょう。

水分補給はちょこちょこ飲みにする
小さい子の水分補給は、30分おきだったり一気に与えるよりも、5~10分おきを目安に、少しずつ与える方が体温が上がらずにすみます。

汗の量でおにぎりを食べさせよう
特に、汗を大量にかきだしたときには、熱中症対策として塩入りのおにぎりを食べさせてもいいでしょう。

食べさせる場所は選んで!
日陰や木陰で食べさせると、体温が下がりやすくなります。

日陰で休んでるときに風が吹いてない場合は、うちわで仰いであげることで体温上昇を防げます。

汗は小まめに拭く
濡らしたタオルやハンカチ、冷たいタオルなどで小まめに拭くようにするとほてらずにすみます。

スポンサーリンク

熱中症に幼児がならないように予防できることは?

衣類は冷やしてから着させる
幼児は自分で体温調節ができません。


熱中症予防として、朝着替える前に、その日に着ていく服をクーラーや扇風機の前で冷やしておくといいでしょう。


それを着たときは冷たくても、外に出たときにはしばらく涼しいので、体温が上がらずにすみます。

衣類は素材を選ぶ
服装は、涼しいものや乾きやすい素材にするなど、幼児の体温上昇を防ぐようにしてください。

念のため、保冷剤は持っておくと安心!
また、熱中症の影響で、急に発熱になることもあるので、冷却シートや保冷剤は用意しておくと、いざというときに役立ちます。


小さい子が休憩中に熱くなりやすい首の後ろや頭などに保冷剤を巻いたタオルを当てるのも熱中症を防ぎます。

帽子は必ず被させる
日中は日の光が強いので、麦わら帽子やツバのある帽子で、頭の熱さを防ぐようにしましょう。


ちなみに、私の子供は、帽子が嫌いでよく取ってしまいます。

なので、なるべく外にいる時間は20分以内にしたり、水遊びで熱中症予防をしてます。

外に出る時間も意識して!
外に出る時間帯は、11時~3時は暑いので、この時間帯は避けて、幼児と行動することを考えて9:30など早めに出るようにしてください。

まとめ

幼児は、小さいからこそ、自分で体温調節や管理ができないので、
大人がよく観察しながら、熱中症にならないように工夫して外で過ごしてみてください。


合わせて読みたい記事

子供の熱中症対策

スポンサーリンク
関連コンテンツ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA