1月7日に七草粥を食べますが、七草といえば春の七草や秋の七草はあるのはご存知ですか?
名前は聞いたことあるけど、そもそも違いなんてあるのと疑問に思ったことってありますよね。
そこで、春の七草と秋の七草の違い、覚え方や歌で覚える方法をご紹介します。
春の七草と秋の七草の違いは?
春の七草は1月7日に七草粥に入れる7種の草の事をいい、食べて楽しみます。
七草粥を食べることで邪気を払い、1年間健康でいられるようにとの願いを込められています。
秋の七草は秋に花を咲かせる7種の草の事をいい、昔から観賞用として親しまれてきたので見て楽しみます。
秋の七草の一つにくずがあって食べられますが、主に薬用として使用されています。
春の七草と秋の七草の覚え方は?
名前を覚えるために何回も言って覚えることもできますが、言うだけだと時間が経つと忘れてしまいます。
そこで、覚え方として短歌に例えてみましょう。
春の七草なら、せりなずな、 ごぎょうはこべら ほとけのざ、すずなすずしろ、 はるのななくさのように。
秋の七草なら、はぎききょう、 くずおみなえし ふじばかま、おばななでしこ、 あきのななくさのように読んでみてください。
短歌は”57577″で、短歌に合わせると語呂合わせみたいに覚えれます。
語呂合わせとしては以下の方法でも例えられます。
春の七草は、せなはゴッホとすすきが好きみたいな感じで、これを七草に当てはめると、せ(せり)な(なずな)は(はこべら)ご(ごぎょう)っほ(ほとけのざ)とす(すずな)す(すずしろ)きがすきになります。
秋の七草は、おふく花好き?みたいな感じで、これを七草に当てはめると、お(おみなえし)ふ(ふじばかま)く(くず)は(はぎ)な(なでしこ)す(おばなは”ススキ”ともいいます)き(ききょう)?になります。
名前の最初を使って文章にすることで自然とインプットしやすいです。
春の七草と秋の七草を歌で覚えるなら?
春の七草なら、すずーな、すずしろ、ほとけのざ(ハイ)ごぎょうにはこべらなーずな!もひとつおまけにせりーだよのように。
秋の七草なら、おばーな、なでしこ、おみなえし(ハイ)はぎーにくーずふじばかま!もひとつおまけにききょーだよのように歌ってください。
手拍子しながら時々合いの手を入れると面白いですし、短歌も同様に歌にできます。
春の七草なら、せりー なずな、 ごぎょう はこべら、 ほーとーけのざ(ハイ)すずーな すずしろ 、はるーのななくさのように。
秋の七草なら、はぎー ききょう、 くず おみなえし、 ふーじばーかま(ハイ)おばーな なでしこ、 あきーのななくさのように歌ってください。
歌はこんな感じでリズム読みや合いの手を入れることで覚えやすく自然と頭に入ります。
まとめ
違いや覚え方のコツを知ると面白いので、全種類を楽しみながら覚えると印象に残って時間が経っても自然と思い浮かびます。
気になったときには短歌やリズムをつけて歌にしてみてください。