安産祈願に初穂料の熨斗袋(のし袋)を持っていきますが、のし袋の書き方や封筒に入れるお金の入れ方って悩みませんか?
私自身、初めて書いたのが中袋のない簡易袋で、中袋のないものってどうやって書いたらいいのか分からなかったし、お金の入れ方なんて知らないから凄く悩んだんですよね。
行く場所が神社だったので、間違えたらまずいから親に聞いたりして何とか書けたし、封筒にも何とかお金を入れることができたんですよ!
ということで、
・初穂料の書き方(初穂料や名前について)
・封筒が中袋なしの場合の書き方(住所や金額について(画像付き))
・書いた後に気になるお金の入れ方(向き(画像付き))
など、字の目安やポイントについて、私の経験をお伝えしますね。
安産祈願に使う初穂料の書き方は?
安産祈願ののし袋って、水引が紅白の蝶結び(ちょうむすび)ですよね。
蝶結びになってる方が表なので、
⚫︎水引の上に初穂料
⚫︎水引の下に名前
⚫︎裏に金額と住所
を書きます。
ここでは、初穂料と名前の書き方のポイントや字の目安をお伝えしますね。
初穂料の書き方
初穂料を書く場合、初穂料と見やすいように大きめに書きます。
名前の書き方
名前は、水引の下には初穂料よりも少し小さめにフルネームで書きます。
ちなみにのし袋って、色んな場面で名字のみを書くことが多いですよね。
戌の日に納める初穂料は神様に奉納する、つまり神社に納めるものですから、誰が納めたのか分かるように、氏名をフルネームで書いてくださいね。
字の大きさの目安
初穂料や名前を書く時の字の大きさは、
初穂料が、ひらがなの大きさ(いつも書く字の大きさ)に対して、
氏名は、ひらがなの小さな、っ・ゃ・ゅ・ょ位にします。
ちなみに、大きさは例えですから、実際に書く場合は見やすいようにはっきりと書くようにしてみてくださいね。
名前を同じ大きさで書いても構いませんが、
納める人が、神様に何を納めるのか分かりやすいように、初穂料の字を少し大きめに書いてみてくださいね。
安産祈願に使う初穂料の封筒が中袋なしの場合は?
中袋なしのタイプで初穂料と印刷されてる封筒が多いですよね。
その場合は、
⚫︎表の水引の下に名前
⚫︎裏側に住所と金額
を書きます。
以下、それぞれの書き方の画像です。
↑名前の書き方
この封筒は御祝と印刷されてるけど、御祝のところが初穂料になります。
モザイクがかかってるところに名前を書きます。
↑住所と金額の書き方。
ここでは、住所と金額の書き方のポイントと字の目安をお伝えしますね。
住所を書く位置
住所は、封筒の裏側の水引の左側下に、郵便番号、その左側(隣の行)に住所を縦書きに書きます。
住所の数字の書き方ポイント
縦書きの場合、数字は漢数字で書くと見やすいです。
番地の“の“の字は、漢数字が見やすいように縦線で構いません。
【記入例】
⚫︎郵便番号:〒◯◯◯ー◯◯◯◯
⚫︎住所:○○県○○市○○一二三番地ー(縦線)一
⚫︎長い住所(アパートやマンションなど)
➔○○県○○市○○一二三番地ー(縦線)一
△△△(アパート名)一二三(部屋番号)
長い住所の場合、改行したら1文字空けて書くと見やすいですよ。
↑長い住所の書き方。
ちなみに、下記にも住所の書き方について載ってるんでご参考までにです。
➡︎➡︎ご祝儀袋の中袋の住所が二行や四行になってもいいの?縦書きや横書きのパターンも紹介!
金額を書く位置
金額は、住所の左側に、やや大きめで書きます。
ちなみに、私が行った神社では5000円を包みましたが、神社によっては金額が違うかもしれません。
なので、書く前に安産祈願へ行く神社に確認してみてくださいね。
金額の書き方
金額の書き方は上の画像を見てもらうと分かりますけど、
⚫︎5000円なら金伍阡円
⚫︎10000円なら金壱萬円
のように書きます。(※上の画像は金壱萬円)
郵便番号や住所よりやや大きめに、縦書きで書きます。
金額の書き方ポイント
金額も番地同様に漢数字で統一すると見やすいですよ。
ちなみに、金額の前に金の字を書くのは包んだ金額の意味を表すので、必ず書くようにしてくださいね。
安産祈願の封筒に漢数字を書くなら大字を書くこと
安産祈願の封筒に金額を漢数字で書く際には、万が一、誰かに後から字を書き加えられないように、大字(だいじ)で書きます。
私自身、初めてのし袋に大字で書いた際に、書く前になぜそれで書くのか分からなかったんですね。
意味を調べたら、漢数字の代わりの役割があると知って納得しました。
ちなみに、封筒に書く大字は以下のようになるので、書く際には参考にしてみてくださいね。
5→伍、6→陸、7→漆、8→捌、
9→玖、10→拾、
100→陌、1000→阡、10000→萬、円→圓
安産祈願の封筒に円を書く場合はそのままで◯
なお、封筒に円を書く場合は、圓ではなく円で書いても構いません。
圓で書くと固い感じがしますし、安産祈願は、お祈りする意味の他にお祝いも含まれるので、そこまでこだわらなくてもいいですよ。
大字の4・7・8・百・円の読み方
余談になりますが、書く際には気にならないけど、私は手元に大字のお手本がなくて、ネットの辞書で調べて書く際に困ったんですよね。
なので、大字の4・7・8・百・円を読むとしたら、以下のように読みます。
7の漆はうるし、しつ
8の捌ははつ、はち、べつ
百の陌ははく、ばく、あぜみち、みち
円の圓はえん、まどか
安産祈願に納める初穂料のお金の入れ方は?
初穂料ののし袋や封筒へのお金の入れ方は、人物が載ってる方が表向きなので、袋から出す際には人物がすぐ見えるように蝶結びの印刷されてる表と同じ向きに入れます。
↑お金の入れ方。
画像はお祝い袋への入れ方ですけど、入れ方は同じで、漢字(壱万円)が印刷されてる方から袋へ入れるようになります。
肖像画を表向きにする理由
肖像画を表向きにする理由は、お祝い事や奉納は礼儀として人物部分が見えるように入れる意味があるんですよ。
お金を入れる際に意識することや気をつけたいこと
初穂料は神様に納めるものなので、気持ち良く納めて、感謝を込めてお祈りしたいですよね。
袋にお金を入れる際には新札を入れるんですけど、
◉ほぼシワのない綺麗なもの
◉シワが分からない
◉目立たない綺麗なもの
でも構いませんよ。
あくまでも、お腹の子供の為に気持ち良く納めたいということから、綺麗なお札を包むといいですね。
もし、お札のシワが気になれば、アイロンで低音にあてると、シワが伸びて気にならなくなりますよ。
まとめ
戌の日に安産祈願に納める初穂料の書き方とお金の入れ方についてお伝えしました。
簡単にまとめると、
⚫︎マナーを守った書き方を心掛ける
⚫︎初穂料や名前は見やすい字を書く
⚫︎住所や金額を書く際の位置や字の大きさを意識する
⚫︎封筒に入れるお札の向きは、肖像画を表にして袋からすぐ見えるようにする
などに気をつけて、書いてみてくださいね。
初穂料の封筒は神様に納めるものですけど、書くならこう書いてみようと思って書くと案外書けてしまうし、お金も落ち着いて入れられますよ。
私は気持ちを込めることを忘れずに書けたし、お金を入れるときも落ち着いてできましたから。
【合わせて読みたい記事】
➡︎➡︎お宮参りの初穂料が中袋なしならのし袋の裏に金額は書くべき?お金は包むべき?
➡︎➡︎初穂料に中袋なしの時の裏面に金額欄があっても金額や住所を書いた方がいいの?(安産祈願用)
➡︎➡︎安産祈願の際の服装で妊婦なら、夏と冬に行くならこれを着ていこう