初穂料ののし袋に中袋なしの時はのり付けして〆は書くべき?

Sponsored Links


初穂料用ののし袋に中袋がない場合はのり付けして〆は書くべきなの?と悩んだことないですか?

ということで、初穂料ののし袋に中袋なしの時はのり付けして〆は書くべきなのか、私の経験を紹介しますね。

スポンサーリンク

初穂料ののし袋に中袋なしの時はのり付けする?

初穂料ののし袋に中袋がない時にはのり付けした方がいいですよ。

のし袋にのり付けして封することで中のお金・お札が袋から出ることないから紛失することないからのり付けしてくださいね。


のり付けするときには、しっかりのり付けしなくても軽くのり付けするといいですよ。

初穂料封筒をしっかりのり付けしちゃうと相手の人が封を開けるときに破いたりハサミで切ったりしなきゃなんないから、封筒自体が汚くなっちゃうんですよね。

なので、相手が封筒を開けやすいように軽くのり付けしてくださいね。


中袋のない封筒ののり付けについては、下記を参考にしてくださいね。

➡︎➡︎厄祓い用の白い封筒にはのりづけして封するの?封のやり方も紹介!
➡︎➡︎出産祝い袋に名前書くとこない時は?封筒の糊付けって必要?それぞれ調べてみた


スポンサーリンク

初穂料に中袋がない時は〆は書くべき?

初穂料に中袋がない時は〆は書きません。

〆を書く場面はお手紙・重要な書類・郵送する場面だけど、中袋のない初穂料封筒を使うときには〆印は使わないんで、中袋のない初穂料封筒を使うなら〆の記入は不要ですよ。


【※補足】
そもそも中袋のない初穂料封筒を使うときは、略式場面が多いから正式な時にはこの封筒は使わないんですよ。
➔➔だから〆印は不要。


ちなみに、〆印の意味については下記に載ってるんで参考にしてくださいね。

➡︎➡︎封筒の緘の読み方は?使う意味や使われるようになった由来も紹介!

スポンサーリンク

のり付けしても〆不要

初穂料に中袋がなくてのり付けした場合でも〆は不要です。

中袋のない初穂料封筒を使う場面ってかしこまった時に使う訳じゃないんで、のり付けしても〆印までは必要ないですよ。

初穂料封筒に〆印をした方が重要度は分かるけど、さっきも伝えたように〆印を使う場面はお手紙や重要書類を郵送するときなんで、初穂料で中袋がないときにはのり付けしてあっても〆印まではいりませんよ。

私自身、安産祈願のときに中袋のない初穂料封筒を持っていったんですね。

封筒はのり付けしただけで〆印しないで神社へ持ってって納めたんですけど、神社の宮司さんには特に何も言われなかったですもん。

私が経験した戌の日の安産祈願やお宮参り(お宮参りについては聞いた話です)などに使う中袋のない初穂料封筒には、〆はしなくていいですよ。


(※中袋のない初穂料を使う他の行事については、経験したことがないのでもしかしたら違うかもしれません。)

〆印よりも金額や住所を書くことの方が重要

余談なんですけどね、中袋のない初穂料には〆印はしないと伝えたけど、金額の記入は忘れないようにしてくださいね。

中袋のない初穂料封筒を使う場合、表は名前を書くけど、裏に金額や住所って書いてないとマズイですよね。
(金額や住所が書いてないといくら入ってたのか・どこの人なのか分からないですし、後々確認することがあれば困っちゃいますしね(汗))

なので、封筒の裏には〆印をどうしたらいいか気にするよりも金額や住所を書く方を優先してくださいね。


ちなみに、初穂料封筒の裏面の金額や住所については、下記を参考にしてくださいね。

➡︎➡︎初穂料に中袋なしの時の裏面に金額欄があっても金額や住所を書いた方がいいの?(安産祈願用)

まとめ

初穂料ののし袋に中袋なしの時はのり付けして〆は書くべきなのか紹介しました。


簡単にまとめると、初穂料ののし袋に中袋がない時はのり付けするけど、〆は書かなくていい。

初穂料ののし袋に中袋がない時ののり付けや〆はどうしたらいいか悩んだ時には、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク
関連コンテンツ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA