香典袋の中袋ってのりづけするって聞いたけど、正式にはのりづけするのか悩んだことないですか?
ということで、香典袋の中袋ってのりづけするのが正式なのか、理由も合わせて私の経験や調べたことを紹介しますね。
香典袋の中袋ってのりづけするのが正式なの?
香典袋の中袋は基本はのりづけ不要です。(というかのりづけしない方が正式)
なぜ香典袋の中袋はのりづけしないのかというと、
⚫︎のりづけしたところを剥がすのは大変
⚫︎のりづけした部分を切るのは相手の負担がかかる
からなんですよねー。
なので、香典袋に中袋がある場合はのりづけしないのが正式なんですよー。
香典袋の中袋をのりづけしない正式な理由
香典袋の中袋をのりづけしないのが正式と伝えたんですけど、正式な理由をよくよく調べると、
⚫︎香典袋を破く
⚫︎香典袋をハサミで切る
ことは縁起が悪い!
ことにつながるから、香典袋の中袋ののりづけは不要なんですよ。
ただ、この言い方だと理由が曖昧すぎるから、それぞれもう少し詳しく説明しますね。
香典袋を破く
受付の人が香典袋ののりづけした所を剥がすときに、のりづけがしっかりしてあると封筒を開けるときに破かないといけないですよね。
(香典袋の中袋を開けるのが家族なら、そこまで気にはしないだろうけど)
破くということ自体が香典をいただいた人との縁を切ることにつながるから、香典袋の中袋は破かない方がいいんですよー。
香典袋をハサミで切る
香典袋の中袋ののりづけがしっかりしてあると上手く開けられないからハサミで切らないといけないじゃないですかー。
ハサミで封を切ると破くことと同じように香典をいただいた人との縁が切れると考えられるからハサミで封を切ることは絶対にできないんです。
調べて分かったんですけど、ハサミ=縁が切れることを意味するから、受付にはハサミがないんですよー。
てっきりあるかと思った私は驚きましたっけ(汗)
中袋にのりづけしたい場合は、シールを貼ったり印をつける
香典袋の中袋をのりづけしないのが正式だけど、折り曲げただけでは不安な場合は、
⚫︎封する所にシールを貼る
⚫︎封する所に印を書く
ようにするといいですよ。
それぞれ説明しますね。
封する所にシールを貼る
中袋付きの不祝儀袋を買う場合、シールが付いてるんですけど、不祝儀で使えるシールは、封・〆(しめ)・緘(かん)などで。
どれかがあれば、封する所にシールを貼ることができるんで、もし、持ってれば封する所の真ん中に貼ってくださいね。
※ただ、シールを貼ること自体も香典ではあまり良くないみたいなんで、できれば貼らない方がいいかなと思いますね。
ちなみに、下記にも香典袋の封の仕方について載ってるんで参考にしてくださいね。
➡︎➡︎香典に中袋なしの場合の封の仕方は?のりなどで貼った方がいいの?
封する所に印を書く
封する所に印を書く場合は、封・緘・〆などの字を真ん中に書いてくださいね。
↑↑【書き方例】
※ただ、緘や〆の字は本人以外の開封不可を意味するんで、書いてる人はほとんど見かけないけど、封するのにどうしても不安な場合は〆などを書くのがいいですね。
(あいまいでごめんなさい(汗))
まとめ
香典袋の中袋ってのりづけするのが正式なのか、理由も合わせて紹介しました。
簡単にまとめると、
⚫︎香典袋の中袋はのりづけしないのが正式
⚫︎香典袋の中袋はのりづけしない理由は、香典袋を破いたりハサミで切ることは縁起が悪いことにつながるから
香典袋の中袋ののりづけってどうしたらいいか悩んじゃいますよねー。
私は軽くのりづけしたり、元々封筒にテープが付いてれば軽く貼ったりするんですけど、受け取る人の気持ちを考えると本当は良くないんですよね(汗)
(私がしてることはありがた迷惑ということも)
私のようになると相手の迷惑になることもあるから、相手の手間にならないように、封してくださいね。
【合わせて読みたい記事】
➡︎➡︎香典の書き方で裏の閉じる所には〆か◯のどちらかを記すのが正式なの?
➡︎➡︎香典袋に付ける短冊は糊付けしなくてもいいの?水引に挟むだけでいいの?